ソフトバンクのスマホを使っている人は、スマホの保険に加入していますか?
ソフトバンクにはソフトバンクが提供する保証サービスがあるので、多くの人はソフトバンクの保証サービスに加入しているのはないでしょうか?
しかし、ソフトバンクの保証サービスは手厚い保証でスマホが壊れたときも安心することができますが、月額料金が高いうえに、サービスを利用するときは月額料金の他に負担金がかかってしまうために、保険料の維持費が結構高くなってしまいます。
スマホが壊れるのは心配だけど、壊さずに使うかもしれないものにそんなに負担をかけたくないですよね。
ソフトバンクで保証サービスに入るよりも、もっと安くて修理するときの負担も少ない保険はないのか検討している人には、モバイル保険をおすすめします。
モバイル保険はこちら
↓
公式モバイル保険HP
ソフトバンクの保証サービスとモバイル保険ではサービス内容がどう違うのか、なぜモバイル保険がおすすめなのか、ソフトバンクの保証サービスとの違いやモバイル保険のメリットについて詳しく解説していきます。
目次
ソフトバンクが提供する保証サービス「あんしん保証パックプラス」とは

ソフトバンクが提供するあんしん保証パックプラスは、スマホが故障・破損・水濡れ・紛失などといったトラブルにあったときに、会員価格でスマホを新品同等の交換機と交換や、修理することができる保証サービスです。
| 月額料金 | 650円 | |
| 加入可能期間 | 購入と同時 | |
| 対象機種 | Androidスマホ
ケータイ タブレット モバイルデータ通信機器 |
|
| サービス内容 | 配送交換 | 負担金:7,500円 |
| 故障修理 | 負担金:0円 | |
| 破損や外装交換時 | 負担金:1,500円 | |
| 水濡れ・全損時の修理対応 | 負担金:5,000円 | |
| 内臓型バッテリー修理交換 | 負担金:一律3,000円割引 | |
| 盗難・紛失 | 会員価格で機種変更 | |
| メモリーデータ復旧 | 負担金:0円 | |
| 修理受付終了機種割引 | 会員価格で機種変更 | |
あんしん保証パックプラスは、月額650円でスマホを購入するときのみ加入することができます。
加入しておくと、万が一スマホが故障したときは補償内修理なら何度でも無料で修理をしてもらうことができますし、破損した場合も会員価格で修理してもらうことができます。
また、破損時や水濡れ・全損時などは修理ではなく新品同等の同じスマホに交換することも可能です。
ソフトバンクでiPhoneを購入した場合に利用できる保証サービス

ソフトバンクのあんしん保証パックプラスは、ソフトバンクのandroidスマホやケータイ、データ通信機器が加入することができるサービスのため、appleのiPhoneやiPadはあんしん保証パックプラスに加入することができません。
iPhoneやiPadの場合はAppleが提供するapple careを利用することになりますが、ソフトバンクではapple careの保証サービスにソフトバンク独自のサービスを組み合わせた「あんしん保証パックプラスwith apple care service」に加入することもできます。
| 月額料金 | iPhone11Pro
iPhone11ProMax iPhoneXS iPhoneXSMax iPhoneX |
1,190円 | |
| その他のiPhone | 890円 | ||
| 加入可能期間 | 購入と同時 | ||
| 対象機種 | iPhone
iPad |
||
| サービス内容 | 配送交換 | 負担金:11,800円 | |
| 故障修理 | 負担金:0円 | ||
| 画面割れ | 負担金:3,400円 | Tポイントで全額還元 | |
| その他の修理 | 負担金:11,800円 | Tポイントで全額還元 | |
| 盗難・紛失時 | 負担金:11,800円 | ||
| メモリーデータ復旧 | 負担金:0円 | ||
| 修理受付終了機種割引 | 会員価格で機種変更 | ||
あんしん保証パックプラスwith apple care serviceは、基本はapple careのサービスが元になっているため、修理対応や交換対応はapple careと同じく画面修理なら3,400円、それ以外の修理や交換対応は11,800円で対応しています。
apple careと違うのは、
メモリーデータ復旧サービスや修理受付が終了した場合は会員価格で機種変更ができるといったサービスが追加していること
修理費用をTポイントで全額還元してくれること
という2点です。
Apple careで修理をしても費用を割引することはありませんが、ソフトバンクなら全額Tポイントで還元されるため、実質修理費用は無料になるのでapple careに加入するよりもお得です。
【比較】モバイル保険とAppl Careどっちがいい?両方入る必要があるか?
ソフトバンクの保証サービスのデメリット
以上がソフトバンクで加入することができる保証サービスです。
AndroidスマホとiPhoneでは補償内容に違いはありますがどちらでも低価格で修理や交換をすることができるので、ソフトバンクでスマホを購入するなら加入しておいた方がいいサービスになっています。
しかし、ソフトバンクの保証サービスにはいくつかのデメリットも存在します。
それぞれの保証サービスのデメリットについても詳しく解説していきますね。
デメリット①加入できるのはスマホ購入時のみ
ソフトバンクの保証サービスは、あんしん保証パックプラスもあんしん保証パックプラスwith apple care serviceも、どちらもスマホを購入したときに同時申込みでなければ加入することができません。
したがって、スマホ購入時に加入しなかった場合は後から保証パックプラスに加入することは不可能ということになります。
購入した当初は入らなくても大丈夫だと思っていても後から入りたいと考えるときもありますよね。
そういった場合でも一切受け付けしてもらえないので、加入するなら購入時に決断するしかありません。
デメリット②月額料金が高い

あんしん保証パックプラスは月額650円、あんしん保証パックwith apple care serviceは1,190円または890円です。
年間で考えるとあんしん保証パックプラスは7,800円、あんしん保証パックwith apple care serviceは14,280円または10,680円となりますね。
結構高いと感じませんか?
万が一の保証サービスですから、スマホが壊れたときは低価格で修理や交換ができてとても助かりますが、1年間何もスマホにトラブルがなければ保証サービスの月額料金は返還されることはなく、掛け捨てということになります。
年間7,800円以上もただ捨ててしまう可能性もあると考えると加入するのがもったいないと感じてしまいますよね。
デメリット③サービス負担金が高い
月額料金も高いですが、サービス自体の負担金も高額になる可能性があります。
修理対応なら3,000円、交換対応の場合は一回につき7,500円または11,800円も費用がかかります。
年間7,800円以上も月額料金を支払うにも関わらず、さらにサービスを利用するときは負担金の支払いが発生します。
月額料金と合計したら修理費用がいくら会員価格で割安になっていても、トータルで考えたらそこまでお得とは言えないですよね。
デメリット④サービスの中には利用期間に制限があるものがある
あんしん保証パックプラスの利用期間制限)
交換:利用から6か月以内は同サービスを利用できない
水濡れ・全損時の修理対応:利用から6か月以内は同サービスを利用できない
バッテリー修理交換:1年以上継続して保証サービスに加入していた場合に利用できる
盗難・紛失時:利用から6か月以内は同サービスを利用できない
あんしん保証パックwith apple care serviceの利用期間制限
全損・盗難・紛失時の交換サービス:利用から6か月以内は同サービスを利用できない
あんしん保証パックプラス、あんしん保証パックwith apple care serviceでは、それぞれのサービス内容の中で一度利用したら一定期間時間同じサービスを利用することができないという利用期間に制限があります。
交換サービスや、水濡れ・全損時の修理対応時などは一度利用したら6か月間は同じサービスを利用することができないため、万が一6か月以内に2回も水濡れや全損といったトラブルになってしまった場合は、どんなに月額料金を支払っていても制限期間内はサービスを利用することができません。
そうなってしまった場合は保証を利用せずに実費で修理対応などをすることいなるため、せっかく保証サービスに加入していても全く意味のないものになってしまいます。
デメリット⑤他社に乗り換えたら保証サービスは強制解約
ソフトバンクからワイモバイルなどの格安スマホに乗り換える場合、同じスマホをそのまま持ち込んで使うことができます。
ソフトバンクで最新のiPhoneを買って、後から格安スマホに乗り換えるという人も最近は多いですね。
同じ端末をそのまま継続して使うことはできるのですが、ソフトバンクのあんしん保証パックプラスやあんしん保証パックwith apple care serviceは、ソフトバンクのサービスであるために他社に乗り換えた時点で自動的に解約ということになってしまいます。
なので、ソフトバンクから乗り換えてしまったらそれ以降は保証なしでスマホを利用することになってしまうため、故障や破損時は全額実費で修理をするしかありません。
せっかく安い維持費でスマホを利用できると思って格安スマホに乗り換えたのに、修理費用がかかってしまうようになったらその分維持費が高くついてしまうということになるかもしれません。
ソフトバンクでスマホの保険に入るならモバイル保険がおすすめ

以上のように、ソフトバンクのあんしん保証パックプラスやあんしん保証パックwith apple care serviceは、保証内容が非常に手厚くて万が一のトラブルのときは格安で修理や交換をすることができるので安心ですが、その分費用が高かったり、加入できる期間が購入時しかなかったりといったデメリットも多数あります。
もっと安い料金でスマホに保証をつけたい、修理費用をもっと安くしたいという人には、さくら少額短期保険株式会社が販売する「モバイル保険」を利用するのがおすすめですよ。
モバイル保険はこちら
↓
公式モバイル保険HP
| モバイル保険 | 月額700円(最大3台まで) |
| 加入可能期間 | 購入から1年以内 |
| 対象機種 | Wi-FiやBluetoothなど、無線接続することができる国内で販売されている端末
中古品なら販売店で3か月以上の保証を付けていれば対象 |
| 年間補償額 | 最大10万円(副端末は2台合計で最大3万円まで) |
| 免責金 | 0円 |
| サービス内容 | 故障
破損 全損 水濡れ 修理不能(端末購入代として最大25,000円まで補償) 盗難(端末購入代として最大25,000円まで補償) |
モバイル保険は、月額700円で同時に3台まで補償することができるので、モバイル機器を3台登録したら1台あたり234円という低価格でスマホに保険をかけることができます。
ソフトバンクの保証サービスを利用するよりも安く保険をかけることができてお得ですよね。
その他にもモバイル保険を利用するメリットがたくさんありますので、モバイル保険を利用するメリットについて詳しく解説していきます。
補償金は年間最大10万円で回数制限なし
モバイル保険では、本体を保証するのではなく修理代金を補償する保険なので、実際にかかった修理費用に対して保険金を請求することができます。
したがって、もしもスマホの修理費用が3万円かかったとしても、モバイル保険なら補償金から全額修理費用が支払われるため、実質無料で修理をすることが可能ということです。
しかもモバイル保険では年間利用回数の制限はありませんので、補償金が残っている限り何度修理しても保険金を請求することができます。
利用期間の制限もありませんので、修理して数日後にまたスマホを壊してしまったというときも、モバイル保険なら修理費用を全額請求することが可能なのでどんなときに壊してしまっても安心ですよね。
モバイル保険は免責金0円だからサービス利用時も負担なし

モバイル保険は、補償を利用するときも免責金は一切不要です。
そのため、保険金を請求するときも修理費用以外に支払う費用は一切なく、修理費用についても補償金以内なら全額戻ってくるので、実質無料で修理をすることができます。
解説してきたように、ソフトバンクの保証サービスではサービス利用時に別途負担金がかかってしまいますが、モバイル保険ならそのような負担金は一切ありません。
月額料金だけの負担で最大10万円まで補償してくれるので、ソフトバンクの保証サービスと比べると明らかにモバイル保険の方がお得です。
加入可能期間は1年間、端末はスマホ以外も対象で中古のスマホの加入可能
モバイル保険に加入することができる期間は、スマホを購入してから1年以内です。
そのため、購入当初は加入しなくても大丈夫だと思ったけど、後から加入したいと思ったら1年以内でスマホに故障や破損がなければいつでも自由に加入することができます。
しかも中古のスマホも中古店で3か月以上の保証がついているものなら保険の対象です。
また、加入できる端末はスマホだけでなく、タブレットやノートパソコン、ゲーム機やワイヤレスイヤホンなど、無線接続ができるモバイル機器なら最大3台まで登録することができます。
スマホと一緒にタブレットやノートパソコンの修理費用まで補償してくれるので、モバイル機器をたくさん持っている人にもおすすめですよ。
【登録可能か?】モバイル保険はairpodsやアップルウォッチ、スイッチも使える?
モバイル保険はキャリア関係なしだから格安スマホに乗り換えもできる
モバイル保険はキャリアの保険ではなく、さくら少額短期保険株式会社という保険会社が販売する保険商品です。
【評判】モバイル保険のさくら少額短期保険は大丈夫か?評判を調べてみた
対象はあくまでも登録した端末であるため、加入中にソフトバンクから格安スマホに乗り換えたとしても補償には全く関係ありません。
ソフトバンクを解約してもモバイル保険は解約になることはありませんので、スマホに保険をずっとつけておくことができますよ。
モバイル保険はワイモバイルやUQもばいるなどの格安SIMでも入れるか?
モバイル保険に登録した端末は登録を変更するまでは半永久的に補償が続くので、もう使わなくなったスマホでも補償の対象になります。
スマホに保険をつけるならモバイル保険

ポイント
ソフトバンクにはあんしん保証パックプラスやあんしん保証パックプラスwith apple care serviceなどの独自の補償サービスがある
あんしん保証パックプラスやあんしん保証パックプラスwith apple care serviceは手厚い保証で万が一のときも安心だが、月額料金が高く加入できるのも購入時だけというデメリットがある
モバイル保険は月額料金が安く、免責金0円で年間最大10万円まで修理費用を補償してくれる
ソフトバンクにはどんな保証サービスがあるのか、スマホに保険をつけるならどんな保険がおすすめなのか詳しく解説してきました。
ソフトバンクには独自の保証サービスのあんしん保証パックプラスやあんしん保証パックプラスwith apple care serviceがありました。
手厚い保証内容なので加入しておけば、修理や交換対応が低価格で利用できて安心です。
しかし、手厚い保証な分月額料金は高く、保証を使うときは別途負担金がかかるので、トータルで考えると維持費がかなり高くなってしまいます。
さらに加入できるのは購入時に同時申込みのみというのも難点です。
もっと安くソフトバンクのスマホに保険をかけたい
修理費用の負担をもっと減らしたい
購入時に保証サービスに加入しなかったけど今からでも加入できる保険はないのか?
といった人には、モバイル保険がおすすめです。
モバイル保険なら購入から1年以内なら加入ができるし、月額700円で3台まで端末を保証できるのであんしん保証パックプラスよりも低価格で保険を付けることができます。
免責金も0円で利用回数制限もありませんので、スマホが壊れても負担金なしで何度でも修理をすることができますよ。
ソフトバンクのスマホの保険をどうしようか悩んでいた人は、ぜひモバイル保険を利用することを検討してみてはいかがでしょうか。
モバイル保険はネットから簡単申込みで契約できるので、面倒な電話や書類を記入することもなくて便利なのでおすすめですよ。
モバイル保険はこちら
↓
公式モバイル保険HP