モバイル保険

モバイル保険は夫婦などの家族のスマホは入れるか?

モバイル保険は、月額700円で3台までさまざまなモバイル機器に補償を付けることができるお得な保険サービスです。

登録できるモバイル機器についてはコチラをご覧ください

【登録可能か?】モバイル保険はairpodsやアップルウォッチ、スイッチも使える?

モバイル保険1つの契約で夫婦のスマホを補償することができたら、毎月のスマホの保険代を安く抑えることができますよね。

自分の名義じゃないけれど、家族名義のスマホはモバイル保険に入ることができるのか、気になっている人は多いと思います。

モバイル保険では、夫婦や家族などのスマホも3台までまとめて加入することが可能なので、月額700円で夫婦のスマホに保険がつけられて修理の時の修理代金を安く抑えることができますよ。

モバイル保険で夫婦や家族のスマホをまとめて登録すると、どのくらいお得なのか、どのような補償サービスになるのかapplecare+と比較して詳しく解説していきます。

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

目次

モバイル保険には家族名義の端末でも登録が可能


モバイル保険は月額700円で3台までモバイル機器を登録することができ、年間最大10万円まで修理代金を補償してくれます。

モバイル保険以外のキャリアやappleが提供しているスマホの補償サービスでは、本人のスマホしか登録することができません。

それも1台だけ。

そのため、スマホに補償を付けたいとなると、家族一人ひとりがそれぞれ補償サービスに加入する必要がありました。

モバイル保険では、最大3台まで同じ保険に加入することができて、家族名義の端末でも家族本人が使っていれば登録することが可能になっています。

3台のモバイル機器のうち、1台は自分のスマホ、副端末に配偶者のスマホ、もう1台はノートパソコンやゲーム機など、さまざまなモバイル端末に保険を付けることができるので、補償サービスの月額料金を安く抑えて、さまざまな端末に保険をつけておけますよ。

夫婦のスマホをキャリアの保険やapplecareに加入した場合との比較


夫婦でiPhoneを使っている場合に、モバイル保険では夫婦のiPhoneを一緒に保険に入れておくことができますが、applecareに加入した場合とは月額料金や補償サービスがどのくらい違うのか見ていきましょう。

画面修理 画面以外の修理
iPhoneXSMax 35,800円 64,800円
iPhone11proMax 35,800円 64,800円
iPhoneXS 30,400円 59,800円
iPhoneX 30,400円 59,800円
iPhone11Pro 30,400円 59,800円
iPhoneXR 21,800円 43,800円
iPhone11 21,800円 43,800円
iPhone8plus 18,400円 43,800円
iPhone7plus 18,400円 37,800円
iPhone8 16,400円 37,800円
iPhone7 16,400円 34,800円

iPhoneを保険に加入せずに壊してしまった場合の、applecareでの修理代金の価格です。

画面が割れただけで30,000円以上の修理費用がかかってしまいます。

この修理費用を考えると、何かしらの保険には入っておく必要がありますよね。

今回は、iPhone11proを夫婦で購入した場合に、この修理代金を参考に夫婦2台モバイル保険とapplecare+を比較していきます。

月額料金

モバイル保険 applecare+
1台目 700円 年額24,800円(月換算:2,067円)
2台目 年額24,800円(月換算:2,067円)
合計 700円 年額49,600円(月換算:4,134円)

まずは夫婦2台でiPhone11proを購入した場合に、各保険に加入した場合の月額料金を比べてみます。

モバイル保険は3台まで月額700円ですので、夫婦2台のiPhone11proを合わせても月額700円で変わりありません。

applecare+では、それぞれ1台ごとに補償サービスを契約しなくてはなりませんので、補償サービスの料金が倍に増えてしまいます。

合計すると月額1,300円ほどモバイル保険の方が安く抑えることができますので、年間で考えると、モバイル保険に加入したほうが15,600円も保険の維持費を安く抑えることができますよ。

画面が壊れた場合の修理代金の比較

モバイル保険 Applecare+
1台目の修理代金 0円
(30,400円の修理代金全額補償)
修理時:3,400円

交換対応:11,800円

2台目の修理代金 400円

(副端末は最大30,000円まで補償)

修理時:3,400円

交換対応:11,800円

合計 400円 修理時:6,800円

交換対応時:23,600円

1年の間に、2台とも画面を1回ずつ壊してしまった場合の修理代金について比べてみます。

モバイル保険は、主端末は最大10万円まで修理代金を補償してくれますので、主端末として登録した1台の画面修理代金については全額補償で0円となり、免責金なども一切かかりません。

副端末については2台の副端末合計で最大3万円まで修理代金を補償しますので、2台目については400円の負担金が発生します。

applecare+については、修理対応と交換対応という2種類の補償を選ぶことができるようになっています。

修理で画面を直すなら1台につき3,400円で修理が可能ですので、2台合わせて6,800円で画面を修理することができます。

モバイル保険の400円と比べると、6,400円の差がありますね。

モバイル保険では主端末は最大10万円まで、副端末なら最大3万円まで修理代金の補償が支払われるので、補償額を超えない分は全額相殺されます。

一方applecare+では、1回の修理につき実費負担金が決められていますので、画面が割れてしまったら修理費用が無料になるということはありません

そのため、修理代金を無料にすることが可能になるモバイル保険の方がお得ですよね。

画面以外の修理代金の比較

モバイル保険 Applecare+
1台目の修理代金 0円
(59,800円の修理代金全額補償)
11,800円
2台目の修理代金 29,800円

(副端末は最大30,000円まで補償)

11,800円
合計 29,800円 23,600円

続いて、画面以外の部分が壊れてしまった場合の補償内容について比較してみました。

モバイル保険は、主端末は全額補償されて0円で修理をすることが可能ですが、2台目については3万円までの補償となるため、差額29,800円は実費負担となってしまいますね。

applecare+では、画面以外の破損は11,800円で交換または修理対応となるので、2台合わせて23,600円の負担金です。

合計すると、applecare+の方が6,200円安くなります。

それならモバイル保険よりもapplecare+に加入したほうがお得なんじゃ?

と思ってしまうところですが、サービスの利用料金がモバイル保険の方が年間15,600円も安くなっているので、トータルで考えれば9,400円モバイル保険の方が安くなるということになります。

なので、画面以外の修理の場合もやっぱりモバイル保険の方がお得なんですよね。

夫婦でiPhoneを使うならモバイル保険がお得

ということで、月額料金やサービス内容をapplecare+と比較してみましたが、夫婦や家族でiPhoneを使っているなら、それぞれにapplecare+を付けるよりもモバイル保険で複数台を1つの契約でまとめてしまった方が維持費が安くなります。

サービス内容についても、applecare+では1年に2回までしかサービスを利用することができませんが、モバイル保険では補償金額上限までは無制限で何度でも保険を使うことができます

主端末と副端末では利用できる補償額に差がありますが、それでも2台トータルで考えると夫婦でモバイル保険に加入したほうがお得ということになりますので、夫婦や家族のスマホにも補償を付けたいということなら、モバイル保険に加入することをおすすめします。

モバイル保険のメリット


解説してきたように、モバイル保険は自分のスマホだけでなく、夫婦や家族のスマホも一緒に保険に入れることができるので、applecare+よりも年間保険料を安く抑えることができます。

それ以外にもモバイル保険にはたくさんのメリットがありますので、メリットをいくつか紹介していきますね。

加入可能期間が1年間で登録すれば永年補償


モバイル保険は、スマホやモバイル端末を購入してから1年以内ならいつでも好きなタイミングで加入することができます。

applecare+では購入から30日以内にしか加入することができませんし、2年間の補償期間しかありません。

期間が過ぎてしまったら補償がない状態で利用することになるので、最初に一覧で紹介した修理代金を実費で負担するしかありません。

モバイル保険では購入から1年以内に加入しておけば、登録を削除しない限りずっと補償が続きます

3年経っても4年経っても修理をしたときには、修理代金を最大10万円まで補償してくれるので、長い期間安心してスマホを使うことができますよ。

メーカー以外の修理店でも修理可能


applecare+では、appleが指定した修理拠点でしか修理をすることができませんので、その都度Appleショップや各キャリアショップに持参する必要があり非常に手続きが面倒です。

それに、iPhoneを指定先以外の場所で修理をしてしまった場合はメーカー保証外となってしまい、今後applecareでは修理対応ができなくなってしまいます。

モバイル保険では、街角の修理屋さんで修理をしても補償を使うことができ、近くの修理店でその場で修理を行うことが可能なので、その日のうちにiPhoneを直すことができます。

モバイル保険の修理ができるお店についてはコチラを参考にしてください

【どこにある】モバイル保険加入で利用できる対応店舗や提携修理店

中古のスマホや格安SIMのスマホでも補償


最近はスマホの本体価格が高くなってきていることもあり、中古のスマホを利用している人も多くなっていますよね。

Applecare+やキャリアの保険では新品のスマホしか加入することができませんが、モバイル保険では中古のスマホでも、販売店が3か月以上の保証をつけている場合なら保険に加入することができます。

詳しくはこちらの記事で解説しています

モバイル保険は中古のiPhoneなどのスマホでも使えるか?

また、モバイル保険はスマホ本体に保険をかけているため、キャリアが変わったり格安SIMでスマホを持ち込みで利用したりする場合にも、保険は継続します

モバイル保険はワイモバイルやUQもばいるなどの格安SIMでも入れるか?

キャリアなどでは、解約してしまうとその時点で補償サービスも解約となってしまうため、格安SIMにスマホを持ち込んで利用しようとしても補償サービスなしで利用するしかありませんので、中古のスマホを利用している人や格安SIMでスマホを持ち込んで利用したい人にとってお得な保険サービスになっていますよね。

修理不可の場合も最大25,000円まで補償


モバイル保険で補償している損害は、故障や破損以外に水没や全損、盗難時にも対応しています。

モバイル保険では、修理不可の場合や盗難にあった場合でも補償金が最大25,000円まで支払われます。(副端末は最大7,500円)

以上のように、モバイル保険にはたくさんのメリットがありますので、applecare+にもキャリアの補償にも加入せずに利用している人は、購入から1年以内ならぜひ加入をおすすめします。

これからスマホを購入する予定の人も、今後そのキャリアを解約した後も保険をかけ続けることができるので、キャリアで補償サービスに加入するよりも、モバイル保険に加入したほうが断然お得ですよ。

紹介したモバイル保険のメリット以外にもたくさんのメリットがありますので、こちらの記事をご覧ください

モバイル保険のメリットとデメリット。よくある質問など

モバイル保険に加入して修理代金の心配ゼロに


モバイル保険は夫婦や家族のスマホを入れることができるのかについて解説してきました。

モバイル保険では、1つの契約で自分のスマホ以外に家族名義のスマホも最大3台まで登録することができます

月額700円で夫婦のスマホに保険をつけておくことができるので、保険の維持費を安く抑えることができますし、いざ修理が必要というときも最大10万円まで修理代金を補償してくれるので、修理の負担金を安く抑えることができますよ。

Appleのapplecare+と比べても補償サービスは十分対応していますので、夫婦でiPhoneを利用しているなら、個別にapplecare+に加入するよりもモバイル保険で利用した方がお得です。

モバイル保険なら、ネットからたったの5分程度で申込みが完了しますので、ぜひモバイル保険に加入することを検討してみてくださいね。

ネット申込みについてはコチラを参考にしてください

モバイル保険の申し込み方法。支払い方法や引き落としはいつ?

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

-モバイル保険
-, ,

Copyright© モバイル保険の教科書 , 2025 All Rights Reserved.