モバイル保険

モバイル保険の申し込み方法。支払い方法や引き落としはいつ?

以前まではスマホに補償をつけるなら、キャリアが提供する補償サービスに加入する以外に方法はありませんでしたが、現在ではモバイル保険のように、保険会社が提供する補償サービスを利用して万が一の時に備えることが可能になりました。

例えばこんな保険です。

モバイル保険

モバイル保険とはどんな内容で、どのような補償を受けることができるのか、モバイル保険に申込みをする場合の申込み方法や支払い方法、引き落とし日はいつなのかについて詳しくまとめました。

モバイル保険が気になっている人や、キャリアの補償サービス期間に加入を見送ってしまって、スマホに補償が何もない状態で困っているという人はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

モバイル保険とは?

モバイル保険とは、さくら少額短期保険株式会社が提供する保険サービスで、スマホやパソコン、ゲーム機などのモバイル機器を対象にした保険です。

スマホのキャリアが提供する補償サービスとは違い、スマホ以外にもWi-Fi接続することができるモバイル端末は、一つの契約で3台まで保険対象にすることが可能です。

スマホだけでなく、自宅にあるモバイル端末にも補償をつけることができるので、万が一のトラブルのときでも修理代金を安く抑えることができますよ。

月額料金:700円
修理費用保険金:年間10万円まで
契約台数:同一契約で最大3端末まで

モバイル保険の月額料金は月額700円で、年間10万円まで保証します。

月額700円の料金で最大3台まで補償することができるので、1台につき約230円の月額料金で補償を付けることができるということになります。

キャリアの補償サービスよりも月額料金が安く保険を付けることができるので、スマホの維持費を安く抑えつつ、補償にも加入したいという人にもおすすめの保険サービスです。

モバイル保険は免責0円


ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアが提供する補償サービスでは、月額料金を支払っているにも関わらず、破損時や修理時にはさらに利用料金が発生します。

ドコモ au ソフトバンク
月額料金 330円~1,000円 380円~1,190円 650円~1,190円
電話機交換費用 5,000円

7,500円

11,000円

2,000円~8,000円

11,800円(iPhone)

 

7,500円

11,800円(iPhone)

 

修理費用実費負担金 上限3,000円 上限5,000円

3,400円(iPhone)

11,800円(iPhone)

1,500円

5,000円

6,500円

3,400円(iPhone)

11,800円(iPhone)

各キャリアの補償サービスの月額料金と、交換対応時や修理費用の実費負担金を一覧にしました。

このように、どのキャリアでも月額料金を払っているにも関わらず、さらにサービスを利用する場合には負担金がかかるようなしくみになっています。

その点、モバイル保険では実際にかかった修理費用に対して現金で支払いをするため、月額料金以外の負担金は一切ありません。

年間10万円まで支払うことができるということになるので、一回の修理費用が3万円だった場合は、全額3万円分の修理費用を現金で支払ってくれるということになりますので、負担金なしでスマホを直すことができたということになります。

回数制限なし

ドコモ au ソフトバンク
電話機交換対応の回数制限 1年に2回まで 1年に2回まで 利用後6か月間は利用不可

各キャリアで電話機を交換対応するサービスを利用する場合には、回数制限がありますが、モバイル保険には利用回数の制限はありません。

例えば一回の修理が3万円かかっても残額7万円はそのまま次回の修理費用に充てることができるので、10万円に達するまで何回でも修理をすることができます

万が一修理したばかりなのにまた画面を壊したという時でも安心して改めて修理をすることができますよね。

修理拠点を自分で選ぶことができる


各キャリアで補償を利用する場合には、当然ですが各キャリアが指定する修理拠点で修理をすることになります。

モバイル保険では修理するお店も自身が好きな場所を選んで持ち込みすることができます。

iPhoneやiPadなら、もちろんAppleストアで修理をした場合でも保険金の対象になります。

また、本来修理代金を一旦自分で負担して後日補償金を請求することになるのですが、キャッシュレス対応の修理店で対象機種のiPhoneなら、その場で補償金で相殺して修理をしてくれることになるので、修理負担なしで修理をすることができます。

購入時でなくても加入可能

ドコモ au ソフトバンク
加入可能期間 購入から14日以内 購入と同時 購入と同時

各キャリアでは、購入と同時申込みでないと補償サービスに加入することができなかったり、長くても14日以内には申込みをしなくてはその端末では補償サービスに加入することができません。

モバイル保険は、購入から1年未満のスマホならいつでも申込みが可能です。

そのため、キャリアで補償サービスに加入しなかった人でも購入から1年以内ならモバイル保険で補償を利用することもできますよ。

また、各キャリアでは新品の端末にしか補償サービスを付けることができませんが、モバイル保険は中古品でも一部対象になります。

オークションや知人から貰ったものは対象外ですが、国内で販売されたメーカーの純正品で、販売店による保証がついている端末なら中古品でも問題ありません。

モバイル保険の申込み方法

モバイル保険は解説してきたように、スマホなどのモバイル端末の修理を安くすることができ、キャリアの補償サービスよりも月額料金を安く抑えることができます。

それに、キャリアで補償サービスに加入しなかった人でもスマホに補償をつけることができるお得で便利な保険なので、加入を検討している人も多いですよね。

申込み方法
・オンライン
・電話(0120-703-550)

モバイル保険の申込みは、オンライン申込みと電話による書類送付での申込みをすることが可能です。

オンラインからなら、5分もあればとても簡単に申込みすることができましたので、今回はオンラインからの申込み方法について手順を解説していきます。

1、モバイル保険のウェブサイトから申込み

まずは以下のモバイル保険のサイトへアクセスします。

モバイル保険

モバイル保険のウェブサイトには「申込みはコチラ」というボタンがありますので、コチラをクリックします。

「簡単WEB申し込み!」という画面が表示されるので、こちらの【モバイル保険を始める】をクリックしましょう。

2、重要事項・約款を確認

「モバイル保険を始める」をクリックすると、モバイル保険についての紹介ページが表示されます。

このページを下にスクロールしていくと、「重要事項説明書をダウンロード」「普通保険約款をダウンロード」という表示が出てきます。

その下には「保険金額」「月払保険料」も表示されています。

こちらで、モバイル保険についての重要事項や保険の約款をダウンロードして内容について確認してください。

問題なければ、「保険金額が10万円」であること、「月額料金が700円」で間違いないことを確認して、【同意して申込む】をクリックしてください。

次のページで「重要事項説明書の内容を理解しました。」という項目や、保険についての以降確認についてそれぞれチェックをしていきます。

チェックをしたら、連絡用のメールアドレスを入力して【送信】をクリックしてください。

3,契約者情報を入力する

【送信】をクリックすると、1,2分程度でモバイル保険からメールが届きます。

メールの本文には【4桁の確認番号】が記載されていますので、こちらの番号をウェブサイトに入力して【申込内容の入力】をクリックします。

契約者情報を入力する画面が表示されますので、こちらに必要事項をすべて入力していきます。

ここで、端末の情報などの入力も必要になります。

端末のメーカーや型番、キャリア、購入日などを記入し、さらにスマホの本体の画像をアップロードする必要もあります。

スマホの画面にはシリアル番号かIMEIを表示させた状態で全体の画像の正面と裏面を撮影する必要があります。

スクリーンショットではスマホの全体を見ることができませんので、他のスマホやカメラなどを利用して端末全体を撮影してください。

他のモバイル端末も申込みをする場合は、副端末として登録します。

支払い方法は【クレジットカード払】のみが選択可能になりますので、クリックして緑色にしてください。

【入力内容の確認】をクリックします。

入力内容を確認し、間違いなければ【決済入力画面へ】をクリックします。

4、クレジットカード情報を入力する

決済入力画面が表示されたら、支払いをするクレジットカード情報を入力して【申込み完了】をクリックすれば、モバイル保険の申込みが完了します。

契約が成立すると、モバイル保険からメールが届き、メールにはマイページにログインするために必要な「ログインID」や「ログインパスワード」が記載されていますので、これらをウェブサイトのマイページで入力するとログインすることができます。

モバイル保険で利用できる支払い方法はオンラインならクレジットカードのみ


モバイル保険の保険料の支払いで利用することができるのは、オンラインで申し込む場合にはクレジットカードのみとなります。

クレジットカードは、VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドの表記があるクレジットカードなら利用することができます。

しかし、デビットカードは利用することができませんので注意してくださいね。

また、オンラインではなく書類での申込みの場合には、キャリア決済と銀行引き落としを選択することができます

クレジットカードを所有していない場合は、モバイル保険の窓口【0120-703-550】に電話をして申込みをすれば、銀行引き落としなども選択できますので、クレジットカードがなくてもモバイル保険は加入できますので安心してください。

クレジットカードの場合は各クレジットカード会社の引き落とし日によって日にちは異なりますが、銀行引き落としを指定した場合には、毎月27日が引き落とし日となります。

【注意】補償開始日は支払い方法によって異なる


オンラインからモバイル保険を申込み、クレジットカードでの支払い方法を設定した場合には、補償開始日は申込み日の翌日0時から開始になります。

銀行からの引き落としを指定して申込みをした場合には、初回保険料が引き落としになった日から補償が開始されますので、口座振替依頼書が11月23日までにモバイル保険に到着した場合は、翌月12月27日が初回保険料の引き落としとなるため、補償開始日は12月27日となります。

11月24日以降に到着した場合は翌々月の1月27日が初回引き落としとなるため、補償開始が1月まで伸びてしまいますので、クレジットカードでの申込みのときとは補償開始日にずれがあります。

モバイル保険の申込み方法・支払い方法や引き落とし日についてのまとめ

ポイント

・オンラインからの申込みはクレジットカード払いのみ受付可能

・書類での申込みの場合は、クレジットカード払いの他に銀行引き落とし、キャリア決済を選択することができる

・引き落とし日は、銀行引き落としの場合は毎月27日

モバイル保険の申込み方法や支払い方法、引き落とし日について解説してきました。

ウェブページだけを見ていると、オンラインからの申込みしかできなくて、支払い方法もクレジットカード払いしか選択することができないように見えますが、実際は電話でモバイル保険の申込みをすることも可能になっています。

電話で申込みをして、書類を郵送しての手続きなら銀行からの引き落としやキャリア決済も選択することができますので、クレジットカードを持っていないという人やキャリア決済でまとめて支払ってしまいたいという人は電話で申し込みをしてください。

ただし、書類での申込みは時間がかかるうえ、27日の口座引き落とし日に初回引き落としになったらようやく補償が開始されますので、申込みをしてから補償が開始されるまでかなりの時間が空いてしまいます。

クレジットカード払いなら申込みの翌日0時から補償が開始されますので、クレジットカードを持っているならオンラインから申込みをすると早く補償を開始することができて安心ですよ。

解説してきたように、オンラインでの申込み方法はとても簡単ですので、モバイル保険への加入を検討している人はぜひオンラインから申込みをしてみてくださいね。

申し込みはこちらより

モバイル保険

-モバイル保険
-, , ,

Copyright© モバイル保険の教科書 , 2025 All Rights Reserved.