モバイル保険

【どこにある】モバイル保険加入で利用できる対応店舗や提携修理店

モバイル保険に加入したら、利用できる対応店舗や提携修理店はどこにあるの?

と気になっている人も多いですよね。

せっかく保険に加入しても、自宅から遠い場所にある修理屋さんでしかモバイル保険が使えないとなったら不便です。

結論から言っておきますが、モバイル保険は全国の街角の修理屋さんやappleなどのメーカーでの修理、ドコモやauなどのキャリアでの修理対応など、さまざまな場所で修理をしてもモバイル保険を利用することができます。

しかし、モバイル保険と提携しているリペアパートナーはあまり多くはなく、キャッシュレスで修理をすることができるキャッシュレスリペアサービスを利用したい場合には、限られた地域の人しか利用することができないこともあるようです。

モバイル保険に加入したら利用できる対応店舗や提携修理店について詳しく解説していきますので、モバイル保険に加入を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

目次

モバイル保険で利用できる対応店舗


修理対応店舗
・全国の登録修理業者
・モバイル機器の各メーカー

モバイル保険は、全国にある登録修理業者に認定されている街の修理屋さんやメーカーなど、どこで修理しても補償の対象になります。

登録修理業者とは、スマホなどの無線設備の修理に対して修理方法、修理体制、修理の結果などの適合性維持が確認することができる事業者として登録されている国が認めている修理業者のことです。

登録修理業者は増加傾向にありますので、最近は街角にもスマホの修理屋さんがたくさんオープンしているところもありますよね。

なので、モバイル機器を壊してしまったら自宅に近い修理屋さんを利用しても、メーカーに直接修理を依頼した場合でも、モバイル保険の補償はきちんと支払われますので、全国どこでも安心してモバイル保険を利用することができますよ

モバイル保険の提携修理店(リペアパートナー)


提携修理店(リペアパートナー)
・iCracked Store
・リンゴ屋
・AppBank Store
・COVER GARAGE
・Sma-cle

モバイル保険と提携している主なリペアパートナーは、リンゴ屋やiCracked Storeなど全国に店舗がある有名な修理屋さんが多くなっています。

対応店舗と違ってリペアパートナーの修理屋さんで修理をする場合には、キャッシュレスリペアというサービスを利用することができます。

【モバイル保険】キャッシュレスリペアとは?


キャッシュレスリペアとは、モバイル保険のリペアパートナーである修理店で修理をすると、対象機種なら修理代金不要で修理を受けることができるサービスです。

本来なら、モバイル保険の修理補償サービスは保険商品ですので、修理代金の補償金については後払いが基本です。

そのため、スマホやノートパソコンなど登録していたモバイル端末が壊れてしまった場合には、一度修理代金の全額を自分で負担して、後日モバイル保険に補償金を請求するという手段をとる必要があるのです。

それが、リペアパートナーで対象機種を修理する場合には、事前に申込みをすれば対象店舗で修理費用を支払う必要はなく、補償金から代金を支払う形をとることができるため、負担金なしで修理をすることができる便利なサービスです。

キャッシュレスリペアが利用できる端末と修理内容


対象機種
・iPhoneシリーズ
・GooglePixelシリーズ

修理内容
・画面修理

現在リペアパートナーでキャッシュレスリペアが利用できる端末はiPhoneシリーズまたはGooglePixelシリーズのみです。

スマホ以外のゲーム機やノートパソコンなどはキャッシュレスリペアには対応していないようですね。

モバイル保険に登録できる端末についてはこちらを参考にどうぞ

【登録可能か?】モバイル保険はairpodsやアップルウォッチ、スイッチも使える?

また、修理内容についても画面修理のみがキャッシュレスリペアで対応することができますので、画面以外の破損や修理についてはキャッシュレスリペアは利用できず、修理代金を先に支払う必要がりますので注意してくださいね。

このように、モバイル保険はどこの修理店でも補償金はあとから請求することができますので、全国どこででも利用できて安心なのですが、修理代金を一旦全額負担しなければいけないというデメリットもあります。

したがって、iPhoneやGooglePixelを利用しているユーザーなら、できるだけリペアパートナーの店舗を利用してキャッシュリペアを使いたいところですよね。

キャッシュレスリペア対応の店舗はマイページから探すことができる

先ほど解説したとおり、モバイル保険のリペアパートナー修理店は複数ありますが、リペアパートナーの店舗によっては一部の店舗のみ対応していることもあるため、すべてのリペアパートナーで利用することができるというわけではありません

「キャッシュレスリペア対応の修理店はどこなのか知りたい」という人もいるでしょう。

キャッシュリペア対応の店舗は、モバイル保険のマイページからみることが可能です。

マイページの中に、「キャッシュレスリペア」と言う項目がありますので、そこから知りたい都道府県をクリックすれば対象店舗を確認することができますよ。

関東地方はキャッシュレスリペア対応の修理店が多いですが、地方ではまだまだキャッシュレスリペア対応の店舗が少ないようですね。

マイページでキャッシュレスリペアの店舗を確認し、利用したい店舗が見つかったらキャッシュレスリペアの利用申し込みを行います。

キャッシュレスリペアを利用する場合は、事前にマイページから申し込みが必要ですので、修理店に行く前にまずはモバイル保険のマイページから修理店を探してくださいね。

【注意】モバイル保険の代理店について

Twitterなどで「#モバイル保険」で検索をしてみると、「モバイル保険の取り扱いはじめました」などと宣伝しているお店がたくさんあります。

Twitterで見ればモバイル保険のキャッシュレスリペア対応の修理店見つけられるかも!

と思ったんですが、中には単にモバイル保険を販売している代理店も含まれているということがあるんですよね。

この代理店では店舗でモバイル保険に加入することができるということなんですが、加入することができるだけで、キャッシュレスリペア対応の修理店ではないということも多々ありますので、Twitterなどの情報だけでは間際らしいと感じるかもしれません。

モバイル保険の代理店=キャッシュレスリペア対応店にはならないということになりますので、代理店ならキャッシュレスリペアで修理ができると勘違いしないように注意してくださいね。

モバイル保険は全国どこの修理店でも利用できる


ポイント

・モバイル保険は全国の登録修理業者の修理店ならどこででも利用することができる
・モバイル保険のリペアパートナーの一部店舗ならキャッシュレスリペアに対応
・キャッシュレスリペアに対応しているかどうかはモバイル保険おマイページから確認することができる

モバイル保険で利用することができる対応店舗や提携修理店について解説してきました。

モバイル保険の補償金は後払いになっているため、全国の修理店で修理をした場合には修理代金を一旦支払う必要があり、高額な修理費用を支払わなければならないという点で注意が必要です。

しかし、モバイル保険のリペアパートナーの店舗の一部ではキャッシュレスリペアサービスに対応しているため、修理代金を負担せずに保険を利用することができるため、負担金なしで修理をすることが可能です。

キャッシュレスリペア対応の修理店は、モバイル保険のマイページから調べることができますので、モバイル保険に加入したらまずはキャッシュレスリペア対応の修理店が近所にあるかマイページから確認してみてくださいね。

モバイル保険はネットから簡単に申し込みがおすすめ


このように、モバイル保険は全国どこで修理をしても保険を利用することができますので、修理を出すときに自分の好きなお店を選ぶことができて便利ですよね。

それに、モバイル保険はネットからでも簡単に申し込みをすることもできますので、便利でおすすめですよ。

ネットからの申込みなら契約者情報と登録したい端末情報を登録して、あとはクレジットカード情報を入力するだけですぐに登録が完了します。

そして、登録が完了したら翌日の0時になったらすぐに補償が開始されるので、安心便利ですよね。

モバイル保険のネットからの申込みについてはこちらを参考にどうぞ

モバイル保険の申し込み方法。支払い方法や引き落としはいつ?

モバイル保険でお得に安心を手に入れよう

モバイル保険は、月額700円でモバイル端末を3台まで補償することができて、最大10万円まで補償してくれるお得な保険です。

iPhoneなんかは修理代金もすごく高いですし、キャリアやappleが提供している補償サービスの月額料金も高いですよね。

しかもサービスを利用するときは月額料金以外にサービス利用料がかかります。

万が一のときに補償サービスに入っていた方が確かに安心ではありますが、もしも補償を利用しなかった場合を考えると、できるだけ保険料は安く、でも補償はしっかりしているものが一番ですよね。

モバイル保険なら補償を利用するときに免責金もかかりませんので、月額料金も安くていざ補償を利用するときも負担金がないので安心ですし、いざ修理となっても最大10万円まで補償してくれるので補償もしっかりしていますよ。

スマホやタブレット、ゲーム機やノートパソコンなどさまざまなモバイル機器を使っているのに、何にも保険を付けていないという人は、ぜひモバイル保険に加入しておくことをおすすめしますよ。

購入から1年以内で壊れていなければモバイル機器に保険を付けられますので、壊れる前に加入しておきましょう。

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

-モバイル保険
-, ,

Copyright© モバイル保険の教科書 , 2025 All Rights Reserved.