モバイル保険

モバイル保険のモバイルの保証を比較。一番おとくなのはどこだ?

スマホやタブレットなど、さまざまなモバイル機器の修理代金を補償してくれるモバイル機器向けの補償サービスを、保険会社が提供するようになりました。

キャリアの補償サービスよりも月額料金が安く、キャリアの契約などは関係なく中古品でも販売店の保証がついていれば保証の対象になるため、近年人気を集めています。

モバイル保険には、さくら少額短期保険株式会社が提供するモバイル保険や、株式会社MRGが提供するモバイル補償、justincaseが提供するスマホの保険などたくさんの種類があります。

モバイル保険に加入するなら1番おとくなのはどこなのか、検討している人や比較したいという人もたくさんいますので、各会社のモバイル保険の保証について比較してみました。

モバイル保険に加入を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

スマホの保険はキャリア以外にもたくさんある


スマホが登場してから普及しだした当初は、ケータイの補償サービスと同じく、各キャリアが提供する有料の補償サービスに加入することが当たり前でしたよね。

しかし、近年ではキャリアが提供する補償サービス以外に、保険会社などが提供している補償サービスが多数登場しています。

・モバイル保険
・モバイル補償
・justincaseのスマホの保険

中でも補償内容が充実していて、保険料も安いと人気のあるモバイル向けの補償サービスが上記の3つです。

どのモバイル向け補償サービスが1番お得になるのか3つのサービスを比較してみました。

モバイル保険

月額料金 700円
台数 3台まで
加入可能期間 購入から1年以内
年間補償限度額 10万円
免責金 0円
回数制限 無制限
故障・破損・水濡れ・全損 補償限度額まで全額補償
盗難・修理不可 最大25,000円まで

モバイル保険は、月額700円で3台までモバイル端末を補償してくれる保険サービスです。

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

登録できる端末はWi-FiやBluetoothなどに無線接続することができる端末で、購入から1年以内で故障や破損していない状態ならいつでも加入することができます

年間補償額は最大10万円までで、補償限度額までなら何度でも補償して免責金は一切不要で保証を利用することができます。

故障や破損、水濡れ、全損時以外にも、盗難や修理不可の状態でも25,000円まで補償してくれます。

補償している損害についてはコチラの記事で詳しく解説しています

モバイル保険は自然故障以外、水没や盗難でも使えるか?新品と交換もできる?

スマホ以外にも、タブレットやノートパソコン、モバイルゲーム機、ワイヤレスイヤホンなど、さまざまな端末を1つの契約で補償することができるという点で口コミも広がって加入する人が増えていますよ。

モバイル補償

シンプルコース スタンダードコース プレミアムコース
月額料金 400円 600円 800円
台数

1台

年間補償限度額 5万円 10万円 10万円
免責金

0円

回数制限 3回まで 3回まで 無制限
故障・破損 1万 2万 3万
全損 端末購入価格

または

3万円の価格の低い方

端末購入価格

または

4万円の価格の低い方

端末購入価格

または

5万円の価格の低い方

水濡れ

1万円

不てん補期間

加入月と次月

削減期間

不てん補期間終了から3か月は50パーセントが限度額

モバイル補償は、シンプルコース、スタンダードコース、プレミアムコースの3つのコースから選ぶことができます。

安いスマホを利用しているならシンプルコース、高額で人気の高いスマホならプレミアムコースなど、自分で好きなコースを選択できるのはいい点ですね。

1つの契約ごとに1台が登録することができ、シンプルコースやスタンダードコースでは3回までしか補償を利用することができませんが、プレミアムコースだと補償限度額が10万円で回数制限無制限で利用することができます。

ただし、補償額上限まで一回の修理に全額利用することはできず、故障や破損時、全損時、水濡れの場合など、損害の症状によって補償される金額が変わりますので、場合によっては修理代金の負担が高額になってしまうケースもあります。

特に水濡れ時が1万円だけしか補償されないのは不安ですよね。

最近のスマホは防水対応になっているものも多いですが、真水での防水なので海水などは水濡れの反応が出てしまうこともあります。

それと、加入した月とその翌月は補償の対象外期間の不てん補期間となっているのも大きなデメリットです。

この期間にスマホに損害があっても補償されることはありませんし、不てん補期間が過ぎたあとも3か月間は限度額が通常の半分までになっています。

そのため、サービスをしっかり利用することができるようになるのは、加入から6か月目以降からとなるため、それまでの期間は保険に加入していても安心することができませんので取り扱いに注意が必要です。

justincaseのスマホの保険

月額料金 467円~1,070円
台数 1台(iPhoneに限る)
加入可能期間 定めなし
年間補償限度額 最大141,800円
免責金 0円
回数制限 無制限
故障・破損・水濡れ・全損・盗難・紛失・修理不可 補償限度額まで全額補償

Justincaseは、モバイル機器の中でもiPhone限定で加入することができる補償サービスです。

iPhoneならiPhoneSEから最新のiPhone11ProMaxまで新品、中古品関係なく加入することができるのが魅力の1つです。

iPhoneのシリーズによって月額料金と補償限度額に違いがあり、iPhoneXSMaxが月額1,070円で補償限度額141,800円の最高額になっています。

保証期間は3か月ごとの短期間で、3か月の保証期間内は利用回数は無制限で何度でも利用することができます。

iPhoneなら手厚い補償が受けられるということで人気がありますが、iPhone限定なのでandroidスマホを利用しているユーザーは利用することができない点で不満が残る内容になっています。

月額料金についても型落ちのiPhoneは安い傾向にありますが、iPhone11proMaxよりもiPhoneXSMaxの方が月額料金が高いなどシリーズによって月額負担金が高くなっているものもあります。

Appleが提供する補償サービスのapplecare+と比較すると、iPhoneXSMaxのapplecare+の料金が22,800円で24回の月払いなら950円の負担で済みますので、新品のiPhoneを購入するならjustincaseのスマホの保険よりもapplecare+の方が安くなってしまいます

3社のサービスの比較一覧

モバイル保険 モバイル補償(プレミアムコース) Justincase
月額料金 700円(3台まで) 800円 467円~1,067円
年間補償限度額 10万円 10万円 最大141,800円
回数制限 無制限 無制限 無制限
破損 最大10万円まで 最大3万円まで 最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
水濡れ 最大10万円まで 1万円まで 最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
全損 最大10万円まで 新しく購入した端末代金

または

50,000円のどちらか安い価格の方

最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
盗難 補償対象の端末の購入代金

または

25,000円のどちらか安い価格の方

× 最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
修理不可 補償対象の端末の購入代金

または

25,000円のどちらか安い価格の方

新しく購入した端末代金

または

50,000円のどちらか安い価格の方

最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
紛失 × × 最大141,800円(iPhoneXSMaxの場合)
削減期間 なし 不てん補期間終了から3か月は50%が限度額 なし
不てん補期間 なし 加入月と次月 なし
対象端末 スマホ

タブレット

モバイルルーター

ワイヤレスイヤホン

ゲーム機

ノートパソコン

など

Wi-Fi接続やBluetooth接続など無線接続できるもの

スマホ

タブレット

モバイルルーター

iPhoneのみ

1番おとくなのはモバイル保険

3社の補償サービスを比較してきましたが、月額料金が安くて最も補償が充実しているという点で、バランスがよく補償されるのは、モバイル保険であると考えられます。

モバイル保険は月額700円で3台まで補償してくれるので、3台の端末を登録するなら1台あたり234円で補償をつけることができるということになります。

複数台でモバイル保険に申し込んだ場合の補償内容についてはコチラで解説しています

モバイル保険は夫婦などの家族のスマホは入れるか?

補償額が10万円で利用回数無制限のモバイル補償の800円と比べると、かなり安い月額料金で保険をつけることができますよね。

また、モバイル保険に登録できるモバイル機器は、スマホやタブレット以外にもワイヤレスイヤホンやノートパソコンなど、無線接続することができる国内で販売されているものなら、ほとんどの製品が対象になります。

モバイル保険に登録できる端末についてはコチラの記事で詳しく解説しています

【登録可能か?】モバイル保険はairpodsやアップルウォッチ、スイッチも使える?

他の2社と比べると補償してくれる対象機器が広いので、スマホと一緒にイヤホンやスマートウォッチなどもついでの補償に入れておくこともできるので、自分が持っているモバイル機器をトータルで補償することができますよ。

モバイル保険には不てん補期間も削減期間もなし


モバイル補償では、補償サービスを利用することができるのは加入してから3か月目以降からとなるため、加入して2か月間はスマホが壊れてしまっても修理代金を補償してくれません

また、不てん補期間が過ぎたあと3か月間についても、本来の補償限度額の50パーセントまでしか補償してくれないため、実際に補償を受けることができるのは、加入から6か月目以降となってしまうため、補償に入っていても不安が残るような内容になっています。

その点モバイル保険では、不てん補期間や削減期間などは一切なく、ネット申込みなら加入した翌日0時から即時補償が開始になるので、手続きさえ完了すれば安心してスマホを利用することができます。

ネット申込みについてはコチラの記事で詳しく解説しています

モバイル保険の申し込み方法。支払い方法や引き落としはいつ?

ということで、スマホやタブレットなどのモバイル機器に保険をつけるなら、月額料金も安くて、1つの契約で3台まで一気に補償することができるモバイル保険が1番おとくな保険という結果になりました。

まとめ


モバイル機器に保険をつけるならどこのモバイル向け補償サービスが1番お得なのか、月額料金やサービス内容、対象端末などについて詳しく解説してきました。

モバイル保険なら、免責金は一切不要で最大10万円まで何度でも修理代金を補償してくれますし、リペアパートナーの修理店での修理なら、キャッシュレスリペアサービス対応で、キャッシュレスで修理をすることができます。

申込みもネットからなら最短5分で手続きが完了しますので、モバイル保険に加入を検討している人はネットから申込みをすることをおすすめします。

モバイル保険はこちら

公式モバイル保険HP

-モバイル保険
-, ,

Copyright© モバイル保険の教科書 , 2025 All Rights Reserved.