モバイル保険

モバイル保険の加入方法と必要な物。機種変更の時などは何が必要か?

モバイル機器の利便性が高まり、誰でも複数台のモバイル機器を所持している時代になりました。

しかし一方で、モバイル機器の高額化が進み、それに伴って修理費用もどんどん高くなってしまっているため、何かしらの補償に加入して修理費用を抑えようとする人が増えてきています。

モバイル機器につけられる保険で特に人気があるのがモバイル保険です。

モバイル保険は月額700円で最大3台までモバイル機器を登録でき、年間10万円まで修理費用を補償してくれるので、万が一のときも修理費用を抑えることができる充実の補償サービスが魅力の保険です。

新しいスマホに機種変更したらモバイル保険に加入したいと思っている人も多いですよね。

そこで、今回はモバイル保険の加入方法や加入時に必要な物、機種変更のときはどうしたらいいのかについてまとめました。

モバイル保険にこれから加入予定だという人は、ぜひ参考にしていってくださいね。

モバイル保険についてはこちら

目次

モバイル保険の特徴

モバイル保険は、月額700円で3台までモバイル機器を登録することができます。

画面が壊れたり、故障したり、水没させてしまったときなど、モバイル機器の修理を行ったときにかかった修理費用に対して補償金を年間10万円まで補償してくれます。

例えば、iPhoneなら画面修理だけでも2万円以上がかかりますが、モバイル保険ならその修理費用を全額補償金として支払ってくれます。

補償金を使うときも免責金といった利用料の支払いは一切不要ですので、実質修理費用が無料になるお得な保険です。

モバイル保険のメリット

モバイル保険のメリット

  • キャリアの保証サービスのようにサービス利用料がかからない
  • 利用回数に制限がない
  • 端末の登録を変更しない限りずっと補償が続く
  • 中古の端末も加入できる

スマホの場合、キャリアでも保証サービスに加入することができますが、キャリアの保証サービスは保証を利用するときは別途サービス料の支払いが必要です。

例えばiPhoneなら画面修理なら3,400円、それ以外なら11,800円の料金の負担があるため、修理代金が割引きになっているといっても費用は結構かかります。

また、1度サービスを利用したら半年以上経たないと利用できない場合や、2年で2回までしか使えないという利用制限もあります。

モバイル保険では先ほど解説したように、免責金無料で補償を利用することができますし、利用回数も無制限で補償額の上限までなら何度でも利用することができます。

したがって、キャリアなどの保証サービスよりも安く利用することができますよ。

また、モバイル保険はキャリアやメーカーなどが一切関係ない保険会社の保険ですので、登録している端末を途中で機種変更や解約をしたり、他社に乗り換えたりしても保険対象外になるといったこともありません

キャリアの保証の場合は、キャリアで契約しているときしか利用ができませんし、機種変更したら新しい機種にしか保証が付けられないというデメリットがあります。

【比較】ドコモのケータイ補償サービスとモバイル保険をどっちがおとく

【比較】auの故障紛失サポートとモバイル保険どちらがいいのか?

モバイル保険は登録した端末は永久に補償しますので、キャリアが変わろうと、すでに使っていない端末だろうと、登録を変更しないかぎり修理を行えばずっと補償金を支払って貰えます。

また、モバイル保険では、中古店で販売されている中古品でも3か月以上の保証がついている端末なら購入から1年以内のものは保険に加入することができます。

キャリアの補償では新品のものでなくてはならないことが多いのですが、モバイル保険では中古品でも保証がついていれば入れるので、中古のiPhoneを購入して格安スマホを利用している人にもおすすめしたい保険になっています。

【比較】モバイル保険とAppl Careどっちがいい?両方入る必要があるか?

モバイル保険に加入するならネットからだと簡単

以上のように、モバイル保険は非常にメリットがあるお得な保険サービスで、修理費用が高額化しているスマホやタブレット、モバイルゲーム機、ノートパソコンなどを利用しているなら、ぜひ加入をしておくことをおすすめします。

任天堂スイッチ( Switch)の保険ならモバイル保険がおすすめ。スマホもカバーできる

モバイル保険は、

ネットからの申込み

電話で申込み書類を申請

の2つの加入方法があります。

電話での申込みの場合は書類を郵送でやり取りする必要があるため、申込みから加入まで1ヶ月近く時間がかかってしまいます

ネットからの申込みなら5分もあれば手続きすることができますし、申込みが完了したら手続き完了後の翌日0時からすぐに補償が適用になるため、モバイル保険に申し込むならネットから手続きするようにしましょう。

モバイル保険に加入するにはどんなものが必要なのか、モバイル保険にネットから加入する方法と必要な物について解説していきます。

モバイル保険はコチラ

モバイル保険に加入するときに必要な物

加入時に必要なもの

  • 登録する端末
  • クレジットカード
  • 端末を撮影するカメラ

この3点があればすぐに加入手続きが行えます。

運転免許証などの本人確認書類などは必要ありません

あとはネットにつながるパソコンやスマホからモバイル保険の公式HPにアクセスして申込みをするだけです。

モバイル保険はこちら

①サイトから申込み

まずは、こちらのサイト⇒モバイル保険公式HPにアクセスしてください。

アクセスしたら画面にある「お申込みはこちら」をクリックしてください。

クリックすると申込み画面に進みますので、保険についての注意事項を確認し、「同意して進む」をクリックします。

②重要事項と意向同意確認を行う

モバイル保険についての重要事項や意向同意確認を行います。

確認して同意したらチェックを付けて、連絡先メールアドレスを入力しましょう。

送信すると、数秒で連絡先メールアドレスにモバイル保険から「確認番号」が記載されたメールが送られてきます。

その「確認番号」を申込み画面に入力してください。

③契約者情報や端末情報を入力する

契約者の氏名や住所、生年月日、連絡先などを入力します。

続いて、登録する端末の情報も入力していきます。

登録する端末のメーカーや型式、購入日、シリアル番号などを入力していきます。

そして、登録する端末の写真もアップロードします。

写真はスマホやタブレットなどの場合は前面と背面の両方を撮影します。

前面では、先ほど入力したシリアル番号をディスプレイに表示させて、全体が写真に納まるように撮影します。

背面についても、端末全体をしっかり写して撮影しましょう。

撮影時の注意点

端末を撮影するときは端末全体が写っているように撮影しなくてはならないため、スクリーンショットでシリアル番号が表示されただけのディスプレイの画像では登録ができません

ディスプレイだけを撮影して全体が写っていないのもダメです。

スマホやタブレットの場合はケースを装着している場合もありますが、撮影するときはケースなどのアクセサリ類はすべて外して撮影してください。

背面を撮影するときも一部だけが写った写真などはNGとなり、再申込みが必要になってしまうので注意してくださいね。

④支払い情報を入力する

端末情報の登録が終わったら、最後に支払いをするクレジットカードの情報を入力したら申込みは完了です。

その後、モバイル保険で申込み内容などを確認し、問題なければメールで「契約成立」のお知らせが届きます。

申込みの翌日には契約成立のお知らせメールが届きました

メールには、今後補償金の申請などで利用する「マイページ」のIDやパスワードが記載されていたほか、補償開始日についても明記されていました。

補償開始日は申込みした翌日の0時~となっていましたので、メールが届いた時点ですでにモバイル保険の補償期間内になっていました。

以上がモバイル保険のネットからの加入方法になります。

申込みに免許証などの本人確認書類の提出などは一切必要ありませんでしたね。

登録したい端末と端末を撮影するカメラ、支払いするクレジットカードがあれば5分もあれば手続きが完了します。

申込みの流れも非常に分かりやすくなっていましたよ。

モバイル保険に加入中に機種変更をしたときに必要なもの

続いて、モバイル保険に加入している最中にスマホなどを機種変更した場合の手続き方法について解説していきます。

モバイル保険は、登録している端末の情報を自分で変更しないかぎり、ずっと登録している端末が補償対象のままです。

機種変更をしたり他社に乗り換えたりしても、モバイル保険には何の関係もないことなので、機種変更して新しい端末に保険をつけたいなら登録情報を変更する必要がありますよ。

機種変更の時に必要なもの

  • マイページのログインIDとパスワード
  • 機種変更した端末
  • 端末を撮影するカメラ

機種変更のときは、以上3つのものがあれば手続きは簡単に完了します。

①マイページにログインする

まずはモバイル保険のマイページにログインしてください。

ログインしたら右側の青い項目の中にある「ご登録端末の追加および変更」という項目を選択します。

②変更したい端末情報を編集する

例えば、主端末に登録していたスマホの情報を変更する場合は、主端末という表示の下にある「編集」をクリックします。

クリックすると、製品情報を登録していくことができるようになります。

ここに新しく機種変更した端末の情報を入力していきましょう。

ここでも、加入時と同じように端末の全体が写った写真を撮影してアップロードします。

内容に間違いないか確認したら変更手続きは完了です。

同じように副端末を変更したり、追加したりするときも同じ手順で簡単に行えますよ。

モバイル保険はこちら

モバイル保険の加入方法や機種変更時に必要なものについてのまとめ

ポイント

ネットからの申込みなら「登録する端末」「端末を撮影するカメラ」「クレジットカード」の3点があれば手続き可能

機種変更時は「マイページのID・パスワード」「登録する端末」「端末を撮影するカメラ」があれば簡単にネットから登録情報を変更できる

モバイル保険の加入方法や機種変更に必要なものについてまとめました。

ネットからなら5分もあれば申込みが完了して翌日0時からすぐに補償が始まるので、モバイル保険に申し込むならネットからがおすすめです。

必要なものについても、端末と端末の写真、支払いに必要なクレジットカードさえあれば、免許証などは一切必要ありません

機種変更したときもマイページから簡単に登録情報を変更することができました。

登録情報の変更以外にも、補償金の請求や解約手続きなどもすべてマイページから行うことができ、ネットで完結する簡単な手続きになっていますので、加入したあとも面倒なやり取りがなくて安心ですよ。

モバイル保険に加入する予定の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

モバイル保険が解約できない。事前に解約方法や期間などを確認したい

モバイル保険はこちら

-モバイル保険
-, ,

Copyright© モバイル保険の教科書 , 2025 All Rights Reserved.